静岡校
Home   静岡校

静岡校 カリキュラム紹介

  • 普通科
  • 高等部
  • 動物ふれ合い飼育学級
  • アクセス
普通科
1年 飼育全般の基礎コース

動物飼育を中心に行い、希望者は乗馬技術を身につけることもできます。

◎動物飼育を学ぶ基礎コース

取得可能なライセンス
  • 動物飼育管理士 動物飼育技術学院認定

    動物飼育管理士

    動物飼育技術学院認定

  • 小動物看護士 (一般社団法人 国際ペット技能検定協会認定)

    小動物看護士

    一般社団法人
    国際ペット技能検定協会認定

  • ペット飼育アドバイザー(一般社団法人 国際ペット技能検定協会認定)

    ペット飼育アドバイザー

    一般社団法人
    国際ペット技能検定協会認定

 
2年次以降 深く学ぶ専門コース

2年次以降になると、より専門的な分野を学び、即戦力となる力を身に付けるとともに、乗馬技術も向上させます。獣医師や動物看護士、馬事関連のお仕事を目指す方にもおすすめです。
各専門によって取得するライセンスを決定していきます。また、7つのライセンスからも選ぶことができます。

◎専門的な知識を学ぶ専門コース

取得可能なライセンス
  • 動物飼育管理士 動物飼育技術学院認定

    動物飼育管理士

    動物飼育技術学院認定

  • 小動物看護士 (一般社団法人 国際ペット技能検定協会認定)

    小動物看護士

    一般社団法人
    国際ペット技能検定協会認定

  • ペット飼育アドバイザー(一般社団法人 国際ペット技能検定協会認定)

    ペット飼育アドバイザー

    一般社団法人
    国際ペット技能検定協会認定

  • ペット繁殖指導員 (一般社団法人 国際ペット技能検定協会認定)

    ペット繁殖指導員

    一般社団法人
    国際ペット技能検定協会認定

  • 乗馬ライセンス (公益社団法人 全国乗馬倶楽部振興協会認定)

    乗馬ライセンス

    公益社団法人
    全国乗馬倶楽部振興協会認定

  • プロトリマー2級 (一般社団法人 国際ペット技能検定協会認定)

    プロトリマー2級

    一般社団法人
    国際ペット技能検定協会認定

  • ペット繁殖指導員 (一般社団法人 国際ペット技能検定協会認定)

    プロトリマー1級

    一般社団法人
    国際ペット技能検定協会認定

  • 乗馬ライセンス (公益社団法人 全国乗馬倶楽部振興協会認定)

    公認動物看護師

    全日本動物専門教育協会
    認定ライセンス

  • プロトリマー2級 (一般社団法人 国際ペット技能検定協会認定)

    犬の東洋医学生活管理士

    全日本動物専門教育協会
    認定ライセンス

  • ペット繁殖指導員 (一般社団法人 国際ペット技能検定協会認定)

    愛玩動物救命士

    全日本動物専門教育協会
    認定ライセンス

  • 乗馬ライセンス (公益社団法人 全国乗馬倶楽部振興協会認定)

    アロマアドバイザー

    全日本動物専門教育協会
    認定ライセンス

  • プロトリマー2級 (一般社団法人 国際ペット技能検定協会認定)

    ペット災害危機管理士

    全日本動物専門教育協会
    認定ライセンス

  • ペット繁殖指導員 (一般社団法人 国際ペット技能検定協会認定)

    猫健康管理士

    全日本動物専門教育協会
    認定ライセンス

  • 乗馬ライセンス (公益社団法人 全国乗馬倶楽部振興協会認定)

    愛玩動物看護師

    全日本動物専門教育協会
    認定ライセンス

  • プロトリマー2級 (一般社団法人 国際ペット技能検定協会認定)

    犬の健康管理士

    全日本動物専門教育協会
    認定ライセンス

  • プロトリマー1級 (一般社団法人 国際ペット技能検定協会認定)

    犬の在宅看護士

    一般社団法人
    国際ペット技能検定協会認定

  • 受験資格取得のための実務経験

    受験資格取得のための
    実務経験

充実したサポート体制で確実に卒業を目指す!動物飼育技術学院の魅力

通信制高校は多くの不登校生も通う学校ですが、自力で卒業するのはハードルが高いといわれています。
なぜ、サポート校に通うのがおすすめなのか、通信制高校を卒業する難しさについて触れた上で、数ある通信制高校のサポート校の中でも、動物飼育技術学院の魅力についてご紹介します。

生徒イメージ
通信制高校を卒業する難しさとは?

通信制高校を卒業するには、3年以上の在籍期間があり、74単位以上の取得と特別活動を30単位以上行うことが条件となります。単位を取得するためには、テキストやインターネットを利用して学習を進めてレポートを提出すること、スクーリングへの参加、単位認定試験に合格することの3つが必要です。小学校や中学校、通学制の高校では学校の先生の指導のもとで授業を受けていきますが、通信制高校の単位取得は、自学自習によって必要な単位を取得することが基本になります。

しかし、中学校を卒業したばかりの生徒の大半にとって、自主的に計画を立てて学習を進めて、レポートを提出していくのは、大きな壁になりやすいものです。不登校によって小学校や中学校での学習内容が身についていないケースでは、テキストに書かれている内容を理解することの難しさもあります。

そのため、通信制高校に入学して卒業を目指すには、サポート校で学習支援を受けるのが近道とされています。

生徒イメージ
専門講師によるサポート体制と通いやすさが魅力

動物飼育技術学院は、動物の飼育を学び、動物のプロを目指す学校であるとともに、通信制高校のサポート校です。高等部に入ると、提携する鹿島学園鹿島学園高等学校定時制にも入学し、高校卒業資格の取得を目指すことができます。動物飼育技術学院の高等部は、動物飼育の専門的な科目と、国語や数学など高校卒業に必要な単位を取得するための科目が組み込まれたカリキュラムになっています。

不登校生にとってはまずは、「学校に通うこと」が大きなハードルです。その点、動物飼育技術学院なら、うさぎや豚、馬などの動物たちと触れ合うことから始めることや個人授業を受けること、自宅で勉強をスタートすることも可能です。

学習面では、教員免許を持つ専門の講師がサポート。高校のテキストの分からないところだけではなく、小学校や中学校の学習範囲でつまずいている箇所を振り返りながら、優しく指導しています。レポートを作成する時間を設けたり、レポート提出の管理を行ったりすることで、確実に高校卒業を目指せる体制を整えています。

動物飼育技術学院では、高校卒業と同時に動物に関連する資格の取得を目指し、就職に役立てられることも魅力です。手に職をつけて、好きな分野で仕事をしてみませんか。

生徒イメージ
ペット関連の仕事に役立つ!アニマルアロマアドバイザーとは?

人と接するのが苦手で、不登校気味になっているという学生も少なくありません。そんな不登校の子どもを抱える親御さんの中には、「将来はきちんと独立できるのだろうか」「就ける仕事はあるのだろうか」と子どもの将来に不安を抱える方も多いかもしれません。
なお、不登校を経験した子どもでも、その後の環境や努力次第で就けるようになる仕事はたくさんあります。
この点、動物に関わる仕事であれば、動物特有の愛らしさが人の心に影響を与え、過去のつらさを癒やす効果が期待できます。動物について学んでいるうちに、心に変化が現れる場合があるのです。

動物と深く関わる仕事をするのであれば、資格は保有しておくに越したことはありません。資格の保有を考えるのであれば、おすすめの資格のひとつとしてアニマルアロマアドバイザーがあります。

生徒イメージ
動物との触れ合いを通して生じる心身の変化

動物は、人に対して3つの効果をもたらすといわれています。その3つの効果とは、「身体的効果」と「心理的効果」、そして「社会的効果」です。
動物を撫でたり触ったりすると、血中コルチゾール濃度が下がり、心拍数や血圧も下がります。これはいわゆる、緊張が解けリラックスした状態であるということ。動物に触れることで、また動物を見るだけでも、身体的なリラックス効果が得られるのです。また、動物を飼うと責任感が芽生え、意欲や自信を取り戻すことにもつながります。それは自尊感情や自己肯定感を取り戻すことにもつながり、心理的なリカバリー効果が得られるのです。他にも、飼っているペットと散歩に出かけたり、ペット食やペット用品の購入のために買物に出かけたり、動物病院に通院させたりすることで、必然的に人と接する機会が増えます。人と接すると発話が促進され言語力が活性化されるだけでなく、共感性や協調性を育む社会的効果も得られるのです。
このように動物と接すると、さまざまな心身の変化が現れます。いずれにせよ、動物には人に対する「癒やし効果」があるのです。

生徒イメージ
アニマルアロマアドバイザーの資格を取得すると

動物に関わる仕事のひとつに、「アニマルアロマアドバイザー」があります。アニマルアロマアドバイザーとは、アニマルアロマテラピーに関する相談役のこと。アニマルアロマテラピーについて助言したり、相談に乗ったり、アロマテラピーを施術したりするのが主な仕事です。精油を用いて心身の治療を行うアロマテラピーは、今や人間だけでなく動物にも用いられます。動物に対してアニマルアロマテラピーを行うことで、動物の疲労感や恐怖心、食欲不振を改善したり、免疫力を高めたり、関節や筋肉の痛み、臭いを和らげたりとさまざまな効果を与えることができるのです。
そんなアニマルアロマアドバイザーの資格を取得すると、アニマルアロマテラピーの知識はもちろん、動物医療に関する知識や動物の病気を予防させる知識なども身に付くため、さまざまな分野で生かすことができます。アニマルアロマに関する相談だけでなく、トリマーや動物看護師、訓練士を目指すこともできるのです。

アニマルアロマテラピーに関する相談役など動物に関わる仕事に携われば、たとえ不登校であったとしても将来の幅が大きく広がるかもしれません。子どもが少しでも動物に興味を持っているのであれば、ぜひ一度、動物飼育技術学院へご相談ください。

生徒イメージ



ペット美容室で働くために。トリマー1級の資格を取得しよう!

ペットビジネスが多様化している現在では、ペットに関するさまざまな店舗や仕事があります。ペット美容室も、その中のひとつです。ペット美容室は文字通りペット専門の美容室で、犬や猫といったペットの毛並みを整えます。
将来、動物に関わる仕事に携わりたいと考えている方の中には、ペット美容室を検討しているという方もいるかもしれません。ペット美容室で働くこと自体には資格は不要ですが、トリミングを行う場合にはトリマーの資格を持っているほうが有利です。そこで今回は、ペット美容室で働くためのトリマー2級資格についてご紹介します。

生徒イメージ
トリマーの資格による違い

トリマーの資格には国家資格はなく、すべて民間資格です。トリマーに関する資格の種類は非常に多く、有名なものだけでも10種類以上あります。国際ペットビジネス協会が認定しているトリマー資格は、その中でも内容が充実していると評判の資格です。
国際ペットビジネス協会が認定するトリマー資格は、トリマー2級、トリマー1級、トリマー教師の3つがあります。トリマー1級はトリマー2級所持者、トリマー教師はトリマー1級所持者かつ実務経験3年以上という受験資格があるため、まずはトリマー2級資格の取得を目指します。トリマー2級を取得するためには、国際ペットビジネス協会が定める講座を受講し、試験に合格する必要があります。
トリマー2級の資格を取得すると、ペット美容室などにおけるグルーミングサービス業務をこなすことができる技術者とみなされます。ペット美容室に限らず、動物病院などでのグルーミングにも生かすことができます。

生徒イメージ
トリマーの仕事

トリマー1級の資格を取得すると、ペット美容室などでトリマーとして働くことができます。トリマーの仕事は、トリミングを行うことでペットの毛並みを整え、見た目を清潔に美しく保つことです。犬種によって似合うスタイルは異なり、同じ犬種でも個体差や飼い主の要望によってカットの仕方は異なります。そのため、トリマーはどんな犬種・要望にも応えられるように多くのカットを覚えなければなりません。
また、トリマーはただトリミングを行うだけではなく、健康面でのケアも行うことができます。トリマーはトリミングの過程でペットのさまざまな部分に触れるため、異変を察知できる機会も多くあります。病気やケガ、飼育などに関する知識を身に着けておくことで、ペットの異変をいち早く飼い主に伝えることができます。

生徒イメージ
トリマー1級を取得するために

将来ペット美容室で働きたいと考えている方は、まずトリマー2級の資格を取得しておくとより働きやすくなります。トリマー2級の資格を取得するなら、動物飼育技術学院への入学がおすすめです。動物飼育技術学院ではトリマー2級の資格を取得できるだけでなく、他の動物に関するさまざまな資格も取得することができ、将来の選択肢が大きく広がります。
トリマー2級の資格を取得したい、動物に携わる仕事をしたいと考えている方は、ぜひ動物飼育技術学院への入学を検討してみてください。

高等部

飼育の実習は、専科の生徒と一緒に行います。講師や先輩から教えてもらいながらできることからはじめて行きましょう。学校へ通えない方は在宅で学ぶことからスタートできます。入校すると、まずは履修科目を決めるところから始めます。必須科目以外に選択科目もあるので興味のある科目を選びましょう。
転・編入学生は不足している科目の単位分を履修します。

動物飼育を中心に学び、週に1回高等学校のレポート作成を行います。

【カリキュラム例】

 
午前
(10:00~12:00)
実技 実技 実技 実技 実技
午後
(13:00~16:00)
実技 学科 レポート 学科 実技

※通学日や時間割は、生徒・年度によって異なります。
※実技・学科は、天候や研修により変更の場合がございます。

授業
高等学校のレポート提出とは・・・
週に1回鹿島学園高等学校の教科書・プリントをもとに高等学校卒業に必要な単位を取得するためのレポートを作成します。
 
体育の授業は楽しい乗馬も。
馬に乗り、操り、からだ全体で体感しましょう。
入学時には全く馬に乗れなくとも、卒業する頃には一人で自由に操縦できるようになります。
そして最終学年の3年次になると、装蹄や動物飼育、馬事に関して興味のある分野を専門的に学ぶことができます。
※その他、スクーリングでの授業もあります。
※乗馬の他、年に数回のスクーリングもございます。
※スクーリングでは、バスケットボール、テニスなどの授業もございます。
乗馬
当学院は、少人数制なので自分のペースで学ぶ事ができます。スタッフ一同みなさんをしっかりサポートしていきますので、卒業まで一緒に頑張っていきましょう!
特別支援科
不登校でも安心!高校の卒業資格と同時に動物関連の資格も取得しよう!

文部科学省の調査結果によると、全国の小学校、中学校、高校では毎年、不登校の生徒が増加現象にあります。義務教育である小、中学校、義務教育ではないにせよ、高校はその方の将来や人生を大きく左右する分岐点です。学生の時期に受ける将来的な影響は大きく、不登校の子どもの将来を不安視する親御さんもたくさんいます。中でも「今の時代、高校を卒業せずに、よい就職先なんて見つからないのではないか」と心配する方も少なくありません。

動物飼育技術学院であれば、高校卒業の資格と同時に、将来に役立てられる資格を取得することができます。そこで今回は、子供が不登校になる原因をご紹介すると共に、動物飼育技術学院での資格取得についてご紹介します。

生徒イメージ
中、高校生が不登校になる原因とは

中、高校は、子どもから大人になる準備を始める時期です。身体的な成長だけでなく精神的にも成長するこの時期は、とても繊細な時期でもあります。その中で、環境の変化による戸惑いであったり、思い描いていた学校生活と現実生活のギャップであったり、受験のプレッシャーや進路の不安などさまざまな悩みを抱え不登校になってしまう中、高校生は少なくありません。不登校になると出席日数が足らず、卒業資格が取得出来なかったり、希望の学校に通えないケースもあります。そうなった場合、将来に対する不安がますます大きくなる子供は多くなります。

生徒イメージ
高校卒業と動物関連の資格取得が可能

動物飼育技術学院であれば、不登校であっても通信制で高校卒業の資格を取得することができます。動物飼育技術学院にはさまざまな高校卒業資格取得の方法があり、学校に通いながら週1度、教員免許を持った講師に指導を受けながら学習する方法があります。また、不登校や引きこもり、障害のある方でも無理なく学べるよう、少人数制でしっかり指導。サポート体制も充実しており、個人のペースに合わせてじっくりと学ぶことができるのです。

高校卒業の資格が取得できるだけでなく、同時に動物に関するさまざまな知識や技術を学べることから、動物関連の資格を取得することも可能です。公認動物看護師や愛玩動物救命士、アニマルアロマアドバイザーやプロトリマーの資格など、将来の仕事に役立てられるようなあらゆる資格を取得することができます。動物飼育技術学院で将来に役立つ資格を取得すれば、たとえ不登校だったとしても、高校卒業と同時に就職に役立てられことができます。

不登校の子どもを抱え、子どもの将来に不安を抱えているのであれば、ぜひ一度、動物飼育技術学院にご相談ください。動物と触れる楽しさを知ることで課題を解消し、将来への道が切り開けるかもしれません。

生徒イメージ

普通科でも少人数制ですが、動物ふれ合い飼育学級ではさらに人数を絞り、講師が手厚く指導いたします。
研修等も充実しているため、自立心を養うこともできます。

・普通科では馴染めない方
・人との関わりが苦手な方
・あきっぽい方

動物との関わりを通して人間として成長を感じることが出来ます。静岡県外の方もいらっしゃっています。

動物ふれ合い飼育学級では、下記の3つのコースをご用意しております。

【不登校教室】

不登校、引きこもりだった生徒を受け入れる教室。
ゆっくりと動物のお世話をする事からスタートします。学校に登校できそうな日から徐々に馴らしていくようにします。

不登校の経験がプラスに!?どう成長したかで就職活動に役立てられる

不登校の子どものいる親御さんの多くが、子どもの将来に不安を抱えています。子どもに対して、「きちんと就職できるのだろうか」「独り立ちできるようになるのだろうか」と考える方も多いかもしれません。また、「不登校の経験が就職活動でマイナスになるのでは」と考える方もいるかもしれません。しかし、不登校の経験は、面接での伝え方次第で就職活動にプラスの影響を与える場合があります。
今回は、就職活動での不登校経験の生かし方についてご紹介します。

生徒イメージ
大切なのは自分がどう成長したのか

就職活動では、必ずといってよいほど面接が行われます。主に履歴書などを見ながら行われる面接では、志望動機や今後の目標などさまざまな内容を聞かれるのと同時に、過去の経験や経歴なども必ず聞かれます。不登校の経験がある場合、それに対して厳しく質問されることもあります。しかし、過去の失敗した経験を聞かれるのは、不登校に限ったことではありません。不登校の経験がなくとも、過去に失敗した経験を聞き出されることはよくあります。企業側は、ただ単に失敗経験の有無を知りたいのではなく、「失敗した経験から何を学んだか」を知りたいのです。過去の失敗経験により自分は何を学び、どのように成長したのかを企業側は求めています。過去の「不登校」という経験は、決してなくすことはできません。その経験を、今の自分にどう生かせられているのかが重要となります。大切なのは、「過去」ではなく「今」です。不登校の経験を経て自分はどう成長したのか、また、その経験をこれからどう活かせられるのかを面接で話すことで、就職活動に役立てることができます。

生徒イメージ
不登校なら動物飼育技術学院への進学がおすすめ

子どもの不登校を改善したいと考えているのであれば、子どもが変われる、または成長できる「きっかけ」を与えることが大切です。動物飼育技術学院では、不登校の子どもでも成長しやすい環境が整えられています。特に動物ふれあい飼育学級であれば、個別授業が受けられたり、慣れるまで家族と一緒に授業が受けられたり、スローペースで授業が受けられたりと子どものペースに合わせて学ばせることができ、不登校の子どもでも安心して学校に通わせることができます。また、動物飼育技術学院では動物に関するさまざまな資格取得を目指すこともできるため、就職活動に生かすことができたり、将来の夢を見つけることができたりと人生においてあらゆるメリットが得られるのです。

動物飼育技術学院では動物に関する知識や技術が学べるだけでなく、不登校や引きこもりでも「自立」を目指すこともできます。子どもに不登校を改善するきっかけを与えるためにも、よい環境で子どもの自立をサポートするためにも、動物飼育技術学院への進学を検討してみてはいかがでしょうか。

生徒イメージ

【個人学級】

団体が苦手、大人数が苦手な生徒が勉強をする教室。
個人授業で動物とふれあいながら人を克服していきます。

【ファミリー学級】

ご家族が一緒でないと登校が難しく、勉強が困難な方
ご家族も一緒に登校や勉強を希望する方など少しずつ家族との時間を減らし、一人でも大丈夫なようにしていきます。

不登校の克服には個人のペースに合わせた適切なサポートが必要

「いつまでこんな生活が続くのだろう」と、不登校の子どもに対して考えてしまう親御さんがいます。不登校は将来的な不安が募るばかりですが、だからといって無理に学校に行かせるのも不登校の子どもには逆効果です。無理に学校に行かせようとすると、子どもに大きなストレスを与えてしまうことになり、症状を悪化させることにもつながります。
不登校は一時的なものではありますが、克服させるには周りのサポート対応がとても重要です。そこで今回は、不登校の子どものための適切なサポート対応についてご紹介します。

生徒イメージ
その子に合わせたペースでサポートしてあげることが大切

不登校は、サポート次第で克服させることができます。しかし、克服できる期間には個人差があり、それぞれの子どもに合わせたペースでサポートしてあげなくてはなりません。「早く克服させたい」「早く自立させたい」と焦る親御さんも少なくありませんが、その子のペースに合わせて対応してあげることが大切なのです。
不登校の子どもは、一般的な子どもに比べてゆっくりした時間の中で生きています。不登校の克服に向けてサポートしていくためには、まず、一般の子どもとは時間の流れ方が大きく異なることを認識しておく必要があります。子どものペースに合わせて適切に対応してあげることで、子どもは確実に不登校を克服させることができます。克服するまでにかなりの時間がかかるかもしれませんが、それを念頭に置き、じっくりと向き合ってサポートしてあげるようにしましょう。

生徒イメージ
個人のペースで通学できる学校

子どもが不登校に陥る原因はさまざまですが、そのひとつに「自分のペースで通学できないから」という理由があります。個人のペースに合わせて通学できれば、もしかすると不登校の克服までにそれほど時間がかからないかもしれません。
そこでおすすめとなるのが、動物飼育技術学院です。動物飼育技術学院では不登校の子どもでも通いやすい学級が設けられており、個人のペースに合わせて通学させることができます。講師による手厚い指導が受けられるのはもちろん、スローペースで通わせることができたり、家族と一緒に授業が受けられたりするなど子どもの状態に合わせて授業を受けさせることができます。

一生に一度しかない人生であることを考えると、子どもには幸せになってもらいたいもの。子どもの不登校を克服させるためにも、子どもに適したサポート体制のもと学校に通わせたいとお考えなら、ぜひ一度、動物飼育技術学院へご相談ください。

生徒イメージ
校舎紹介を見る

アクセス

●静岡校

住所 〒410-0822 
静岡県沼津市下香貫七面1111-3
TEL 0120-777-044
(総合お問い合わせ電話番号)
FAX 055-935-1552
アクセス方法 JR「沼津」駅南口より東海バス木の宮循環行き約20分、香貫台入口バス停下車すぐ
お問い合わせご相談はお気軽に! 資料請求・お問い合わせ
PAGATOP