子どものために知っておきたい不登校のタイプ
子どもが学校に通えなくなる理由はさまざまです。
不登校の代表的なタイプには、過剰適応タイプや息切れタイプ、無気力タイプといったものがあります。
中には、家族の問題がかかわっているケースもあるため、注意が必要です。
こちらでは不登校の種類についてお伝えします。
- 不登校になる理由は一人ひとり違う
-
「不登校」という言葉は多くの方に知られていますが、
学校に行けなくなる理由は子どもによって異なります。
不登校の原因は、いじめや勉強、人間関係といったことだと考えられがちです。
しかし、実際には本人の問題だけでなく、家族の問題が関係しているケースもあります。
たとえば、両親が別居を考えている場合に、子どもが無意識に別居を止めようと、
学校に行かなくなるといった形です。
子どもが不登校になった場合は、本人のことはもちろん、家庭の問題も冷静に見直してみましょう。
- 不登校のタイプ
-
不登校にはさまざまな種類があります。ここでは代表的なタイプをご紹介します。
過剰適応タイプ
不登校の中でもっとも多いといわれるタイプです。
こちらのタイプは、先生から褒められるために頑張り続けたり、
仲間うちで浮かないように努力したりします。
しかし、何らかの原因で不安が増大すると、不登校になってしまう場合があります。
息切れタイプ
真面目で几帳面な性格で、不登校になるまでは勉強やスポーツを
頑張って期待に応えようとしてきた子どもに多いタイプです。
無気力タイプ
何事にも無気力で、学校へ通うことに義務感をおぼえていない場合が多いタイプです。
心因性の身体症状はほとんど出ません。
学校を休むことへの罪悪感を強く持っています。
人間関係タイプ
いじめや転校、人間関係の明確な問題によって登校できなくなるタイプです。
頭痛や腹痛といった身体症状を訴える場合があります。
神経症
ストレスによる頭痛や吐き気、発熱といった身体症状や、強迫性の神経症状が現れるタイプです。
摂食障害になったり、自傷行為をしたりする場合もあります。
発達障害
発達障害や学習障害が関係して不登校になるタイプです。
極端に不得意な教科があって学習に抵抗感を持っていたり、クラスメートとうまくコミュニケーションを
とれなかったりといった傾向があります。
- 不登校のサポートはどこで受けられる?
-
子どもが不登校になってしまった場合、無理に学校へ行かせようとせず、
サポートを利用するという方法もあります。
よく利用されているのは、専門家や家庭教師、専門学校です。
専門学校の「動物飼育技術学院」では、たくさんの動物と触れ合うことで、少しずつ学校に通えるように
支援を行います。
「動物ふれあい飼育学級」では、高校卒業資格のほかにも、「公認動物看護師」や
「ペット災害危機管理士」といった動物関連の資格取得が可能です。
子どもが学校へ行けなくなってしまったときは、動物飼育技術学院に入学して、無理のないペースでの
通学を始めてみてはいかがでしょうか?
不登校になる原因には、さまざまなものがあります。
学校へ復帰するのが難しい場合は、専門学校で学んでみるのもおすすめです。
不登校の問題でお悩みの方は、ぜひ動物飼育技術学院までご相談ください。