平成29年11月11・12日(土・日) 開催
今回は大学の学園祭のイベントの一つとして移動動物園をご依頼頂いた某大学のお仕事を体験、研修しました。今回は動物飼育技術学院 下北沢校の生徒も参加し、沼津校の生徒と一緒に研修を行いました。本校には沼津校、下北沢校と2か所の学校があるため、一緒に参加出来るイベントや研修がある場合は生徒の慣れ具合や、様子を見ながら一緒に研修が出来る場も設けております。
人見知りな生徒や、恥ずかしがり屋の生徒、余り学校に行けなかった生徒など様々な生徒がおりますが、動物を通して同じ動物が大好きな生徒や先生、また移動動物園に来場されるお客様など共通の「好き」を持った人たちとの出会いは不安を解消し、研修を重ねるごとに自分に自信をつけてくれます。
移動動物園研修から、少しずつ人に慣れ、人と話をする事や仲間と一緒に作業する事など一体となって喜びや感動を感じる学習の一つになります。
協力性や、協調性、自主性など多くの事を学ぶ大切な一歩となる移動動物園研修となりました。
学校に入学してから初めて移動動物園研修に参加しました。
普段は下北沢校で小動物や猛禽、爬虫類などの動物を飼育していますが、初めて沼津にいる動物とも会う事が出来ました。
元々、人と話す事が苦手で、人見知りをしてしまうので、ほかの人と一緒に研修を行う事が心配でしたが、準備や初めての事を覚えようと作業をしている間に少しづつ慣れ、知らない間に話も少し出来るようになっていました。1日目は初めての場所と初めての人に少し戸惑いましたが、2日目は沼津校の生徒さんに、モモンガのふれ合い方法や、ハリネズミ、オオバタンなどの展示方法や、ふれ合い方法を教えてもらう事が出来ました。動物はどこのづ物もとても可愛く、研修の時間もあっという間に過ぎてしまいました。違う学校の生徒さんとも交流ができ、また、次回一緒に研修を頑張ろうという話もでき、疲れたけれどとても良い体験が出来ました。
また次回も参加したいと思いました。
2日間連続の移動動物園研修で初めて下北沢校の生徒さんと作業や接客などの勉強をしました。柵を立てたり、接客をしたりすることは初めてだったのでとても緊張しましが、沢山話が出来たので安心しました。
ミーアキャットは肉食ですが、餌やり体験のキャベツをあげたがる人が多く、注意をする事が大変だったため、次回は注意書きのポップを見えやすい位置に配置し、新たにわかりやすいポップを作ろうと思います。
2日目は、下北沢の生徒さんと一緒にオオバタンの扱いや、ハリネズミ、モモンガなどの接客を一緒に行いました。寒い時間になると暖かい所を好む動物の体調の変化を見極める事が重要だと思い、温度管理や体調管理に注意を払いながら研修を行いました。
次回は、今回反省した部分をしっかり出来るように頑張りたいと思います。