研修レポート
Home   研修レポート   第5回ひゃくあな祭移動動物園研修

第5回ひゃくあな祭移動動物園研修

平成29年11月14日(火) 開催

今回は埼玉県にある吉見町の第5回ひゃくあな祭で移動動物園研修を行いました。
吉見百穴は、埼玉県比企郡吉見町にある古墳時代後期の横穴墓群の歴史ある遺跡です。
このお祭りは埼玉県の県民の日に行われるお祭りで、今回が5回目。
もっと沢山の方々に来場してもらいたいと、町をあげて行われるイベントの一つです。
今回このお祭りに動物飼育技術学院の生徒10名が参加致しました。

大型動物から小動物までの動物が参加した大型移動動物園でしたが初めて参加した生徒も、普段参加している生徒も積み込みから輸送、動物の温度管理、動物の体調管理、設営、接客など動物の勉強のほか、動物のお仕事についても学ぶ事が出来ました。
静岡本校からは大変移動距離のあるイベントとなりましたが、生徒達は良い汗をかき、普段の飼育の成果を発揮する事が出来たと思います。
動物飼育技術学院では生徒が参加する事のお最も多い移動動物園研修。それぞれが自信をつけ、大きく成長する一歩となります。


生徒の研修感想

動物飼育技術学院 沼津本校生 Yさん

今回は初めての移動動物園研修でしたが、動物を展示する柵に必要な物や、動物達に使用する必要な道具、その道具をどのように積み込みをするかなど、準備の勉強も行いました。
当日、会場に着いたら、セッティングなど一通りの流れを今回は少しでも覚えられるよう頑張りました。
会場ではお客様への対応や、お話の合った「笑顔」を忘れないように今回、担当になった馬の係りを行いました。馬の様子を見ながら、混雑しない様、スムーズな対応、乗っている子供や、大人の補助などやる事や、見る事が多くとても大変でしたが、お客様が馬に乗り終わった後の「有難う御座いました!」がもっと頑張ろうという気持ちに繋がり、達成感や、学びに繋がったと思います。中々、普段できない事を体験でき、とても楽しかったです。
早く仕事や、作業の流れを知り、覚えられるよう、日頃から勉強していきたいと思いました。

 

動物飼育技術学院 沼津本校 Sさん

今回は爬虫類以外のうさぎ、モルモットペリカン、ヤギ、マウスなどの動物を馬やポニーと一緒に輸送しました。今回、自分の担当は馬になりましたが、会場の様子に馬が少し落ち着きのない様子だった。自分で馬を落ち着かせられるように練習や扱い方の勉強がとても重要だと思いました。また、危険を回避するため、馬と馬が引馬の際に近くなる場合は声を出し、相手に馬と馬が接近する事を知らせる事や、馬装にはあまり時間をかけない事などを注意しながら行った。注意点を意識して作業ができ、スムーズに用意する事もできたので良かったです。また、途中雨が降ってきてしまい、馬を馬運車に戻したりしながら、小、中型動物のふれ合いや会場の掃除、動物の様子などを見る係りに代わり、お客さんの様子を全体的に見ながら研修を行いました。
片付けも皆と協力的に作業ができ、再度降ってきた雨に余り濡れる事なく、迅速に最後まで作業を行う事が出来ました。数を重ねるごとにコツを掴めてきているので次回の研修も頑張りたいと思います。

 

動物飼育技術学院 沼津本校 研修参加保護者

前回参加した移動動物園研修の時よりも大人の数も多く、大人の接客が多かったのでスムーズに案内をしたり、ふれ合いのお手伝いをする事が出来ました。
転校が悪く、途中、雨も降ってきてしまった事から気温も低く、自分が今回担当していた小動物のハリネズミの体調が気になった。暖かい場所に生息しているハリネズミは寒さに弱いため、ヒーターをつけ、身体を温めるようにしたら体調も良くなってきたのでほっとしました。
今回は今まで以上にお客さんと沢山話す事ができ、接客の勉強がとてもよくできたと思います。保護者の同伴していない子供の対応や、お話や注意をあまり聞いてくれない子供との対応も次回からは勉強したいと思った。また、作業の時間が早く手早く終わるよう、学習したいと思いました。

 

お問い合わせご相談はお気軽に! 資料請求・お問い合わせ
PAGATOP